
これはコロナ禍初期に、自宅のベランダで撮影した写真。
なにしろ、あまり出かけることが憚られたので、ベランダだったのでした。
そして、今、沖縄に滞在中。
もう、あの人のあの歌の「Life is coming back!」のように、みんなの移動欲が爆発している感じ。
個人的には人混みはコロナに関係なく昔から嫌いだけど、でも、活気が戻るのはほんとに良いことですね。
Fujifilm,Leica,Hasselblad
広角系のカメラが欲しいと思っていた。しかも暑くてNIKON Z6級の重たさのカメラを持ち歩こうと思えない日もある。だから小さいカメラが欲しい。LeicaQ2なんてぴったりぢゃあないか。でも高いしなあ…。という、諸事情を勘案して、近日中にニューギアが届くことになりました。
ヒントは「三度目の正直」。3回目だと、ニューギアと呼んでよいのかどうか笑。しかし、同じカメラの3度目の購入でもワクワクするなあ〜。三度目の正直ってことで、今回こそは、ずっと所有するぞ!(多分)
ここのところ、けっこう忙しかったけど来週で落ち着く。しかも来週にはワクチン2回目も摂取。再来週くらいから、またカメラをけっこういじれるはずだ!
昨日に引き続いて、「GR IIIで撮影した道路にはみ出た花」です。
しかし、これはさすがにシチュエーションが限られそうなので、
「1日で撮影した紫陽花シリーズ」のように、シリーズ化するのは難しそう笑。
そもそも、この写真は、1年以上前の撮影だしね。
(一度手放す前のGR III)
これはVSCOで加工したんだったっか・・・。
たしか、この頃は、GRからスマホに転送して、さらに、VSCOに移して、
ってやっていた気がするけど。
う〜ん思い出せない・・・うろ覚え。
でも、見た目から判断して、加工してるのは間違いないかと。
そもそも個人的にGR IIIはFUJIに比べて、わりと加工前提なとこころがありますので。
話はまったく変わりますが笑、登場間近と言われている、
NIKOのZ5が気になりまくりです。
これ、質感と上面の液晶、SDカード以外は、ほぼZ6と同じなんですかね!?
だとしたら価格によっては、わりと興味あるな〜。
でも、登場時点で中古のZ6より高かったりしたら、
それはそれで、Z6も良さそうだけど笑。
あるいは、Z5の登場で、つられてZ7も値下がりなんかしたら、
Z7に興味が・・・笑。
Leica Q2も欲しいですし、困った困った苦笑。