
ボートたち。東京は涼しくなったかと思ったら、なんだかすっきりしない天気が続きそう。
Fujifilm,Leica,Hasselblad
10番を背負うことの孤独。
ところで、今、カメラとレンズはZ6IIと50mm f/1.8のセットのみが自宅にある。そこで28mmと35mmの画角も欲しいと思っているけど、ここが迷うところ。NIKON Z6IIが超絶すばらしいので、このカメラを基本に据える。しかし、じゃあ28mmも35mmもZマウントにしようとは思ってなくて、画角ごとに違う規格やメーカーを楽しみたいと思っている。
となると、これで購入が3度目となるGRIIIにするか、無理してQ2系にするか。あるいは、超無理してハッセルブラッド907x50cか。それとも、GFX系にするか…。
「悩んでいる時が一番楽しいかも」って、100回くらいブログに書いてきたような気がするけど、じゃあ、「それなら、買わなければ、ずっと楽しめていいじゃん」と、突っ込まれると、それは違うんだな笑。
ザリガニを最後にリリースする時、心なしか大きく手を振ってくれた気がした。「いつかまた捕ってくれよ」と…。また会えるかな。
(たぶん会えないし、会っても識別できないし、確実に捕ってほしくないはず笑)
ちなみに、LightRoomクラシックがAppleシリコンにネイティブ対応したというので、アップデートしてみた。ついでに、スーパー解像度も使いやすくなったっぽいから、初めてこの写真で使ってみた。すごいね笑。なんでもかんでもというよりは、写真を選びそうな機能だけど。特にザリガニが嫌いな人はザリガニの写真に使っちゃダメだね笑。「スーパー解像度」の機能自体が、プリセット的な感覚か?まだ、使い始めて数分だからわからんけど笑。(最初の投稿の画像があまりに重たくて表示が遅いのでこのブログではやや軽めのやつを表示しています。画像をクリックしてフリッカーに移っていただければ、拡大して見られると思います。多分)
それにしても、flickrなどの定額で容量制限のない写真データ共有サイトは、Adobeのこの機能、やっかいだと思っているんじゃないだろうか笑。